ピロリ菌Helicobacter pylori

ピロリ菌とは

強酸という過酷な胃の中に住み着く細菌で、多くは幼少期に感染すると考えられています。感染すると長期的な胃粘膜の炎症を起こし、長い年月をかけて粘膜の萎縮を進行させてしまいます。萎縮性胃炎まで進行すると胃がんの発症リスクが高くなってしまいます。WHO(世界保健機関)の専門組織も、世界の胃がんは約8割がピロリ菌感染を原因としていると報告しています。また、ピロリ菌は胃十二指腸潰瘍の原因のひとつにもなります。
ピロリ菌に汚染された水を介して感染すると考えられていますが、ヒトからヒトへの感染の可能性が指摘されていて、ご家族に胃がんになった方がいる場合にはピロリ菌に感染している可能性があります。

ピロリ菌の除菌治療について

ピロリ菌は除菌治療が可能であり、除菌に成功することで炎症や潰瘍の再発を大幅に抑えることができます。さらに胃がんなどの消化器疾患リスクも低減できます。2種類の抗生物質とその効果を高める胃酸分泌抑制薬を1週間服用して治療は終了です。除菌治療は、服薬後に一定期間経過してから判定検査を行い判断します。
1回目の除菌治療(一次除菌)が成功する確率は約90%、失敗した場合には薬を変えて2回目の除菌治療(二次除菌)を行います。一次除菌と二次除菌を含めた除菌治療の成功率は97~98%とされています。
ヒトからヒトへの感染の可能性を考慮すると、除菌に成功することは次世代への感染予防や胃がんリスク低減にもつながります。高齢者の方の除菌療法の目的には、ご自身の健康だけでなくお孫さんへの感染を予防する意味もあります。
胃カメラ検査で萎縮性胃炎などの診断を受け、ピロリ菌感染検査を受けた場合は、ピロリ菌感染検査が健康保険適用されます。

ピロリ菌感染検査

ピロリ菌の感染検査は、胃カメラ検査中に採取した組織を調べるものと、胃カメラを使わない検査に分けられます。なお、健康保険適用でピロリ菌の感染検査を受ける場合には、先に胃カメラ検査による萎縮性胃炎などの確定診断が必要になります。

胃カメラ検査中に組織を採取して行う検査

胃カメラ検査の際に内視鏡で組織を採取し、それを調べてピロリ菌感染の有無を確かめます。いくつかの方法があります。

迅速ウレアーゼ試験

ウレアーゼはピロリ菌が持っている酵素で、周囲の尿素から強いアルカリ性のアンモニアをつくって周囲を中和します。これによって、ピロリ菌は強酸の胃の中に住むことができます。採取した組織を尿素試薬の中に入れるとピロリ菌がアンモニアをつくってpHを変化させ、感染していることがわかります。間接的にピロリ菌感染を調べる検査です。

鏡検法

採取した組織を標本にして、顕微鏡でピロリ菌の有無を調べる検査です。

培養法、薬剤感受性試験

採取した組織からピロリ菌を培養して確認する検査です。菌株の保存、種類や抗菌薬感受性検査をはじめとした詳細な検査が可能です。

胃カメラ検査を用いない検査

尿素呼気試験(UBT)

検査薬を内服する前後に呼気(吐く息)を採取して調べる検査です。服用する薬には目印がついた特殊な尿素が含まれていて、ピロリ菌に感染しているとウレアーゼ活性によって目印のついた尿素が二酸化炭素とアンモニアに分解され、二酸化炭素に目印がついて呼気から出てきます。その増加率を調べて今現在の感染の有無を判断します。胃カメラ検査を使わない検査の中では、最も信頼性が高い検査とされています。
胃酸分泌を抑制するPPI(プロトンポンプ阻害薬)や抗菌薬は判定に影響がでるため、2週間以上中止する必要があります。

抗体測定法

血液、尿、唾液などを採取して、ピロリ菌感染による免疫反応でつくられた抗体を測定して感染の有無を確認します。抗体は過去の感染でも陽性になるため、今現在の感染の有無を調べるためには適切ではありません。また、ピロリ菌以外のヘリコバクターでも陽性になることがあるため、抗体測定による感染診断はお勧めしません。

便中抗原測定法

便を採取して、ピロリ菌抗原の有無を調べる検査です。PPI(プロトンポンプ阻害薬)の服用の影響が少ないとされていますが、保険診療ではPPI服用中の便中抗原測定は認められていません。

ピロリ菌感染検査の健康保険適用について

平成25年2月より、胃カメラ検査で慢性胃炎と診断された場合には、ピロリ菌の感染検査を健康保険適用で受けられます。それまでの条件に入っていた疾患がある場合も、引き続き健康保険適用されます。 また胃カメラ検査によるピロリ菌感染検査で陽性になった場合には、除菌治療を健康保険適用で受けられます。
当院のピロリ菌外来以外で受けた胃カメラ検査の場合も、ピロリ菌感染検査や陽性の場合の除菌治療が可能であり、健康保険適用についても条件は同様です。

半年以内に人間ドックなどで胃カメラ検査を受けた場合

その胃カメラ検査の結果、慢性胃炎などの診断を受けた場合は、健康保険適用でピロリ菌検査を受けることができ、それで陽性になった場合の除菌治療も健康保険適用されます。

二次除菌治療

一次除菌に失敗した場合、薬を変更して二次除菌が可能です。この二次除菌まで健康保険適用が可能です。
二次除菌に失敗した場合、三次除菌も可能ですがその場合は健康保険適用されないため、全額自費でお支払いいただく自由診療になります。

自由診療になるピロリ菌検査・除菌治療

胃カメラ検査は、健康保険適用のピロリ菌検査や除菌治療には必須になっています。胃カメラ検査を受けない場合には感染検査と除菌治療はともに健康保険適用されません。
3回目以降の除菌治療は、健康保険適用されません。
健康保険適用される除菌治療では、使用できる抗生物質がクラリスロマイシン(クラリス)とサワシリン(ペニシリン系抗生剤)とメトロニダゾールなっています。これ以外の抗生物質を使う場合は、健康保険適用されません。アレルギーなどで指定の抗生物質を使えない場合も健康保険適用はできません。

除菌治療の流れ

当院では、胃カメラ検査時に萎縮性胃炎の有無を確認し、萎縮性胃炎が認められた場合は、尿素呼気試験、または便中抗原測定を追加で行い、今現在の感染の有無を確認します。
この検査で陽性だった場合は、除菌治療が可能になります。
組織を採取して調べる方法は、採取した部分だけをみる“点”で調べる方法のため、“面”で調べる尿素呼気試験や便中抗原測定をお勧めしています。

Step1薬の服用

ピロリ菌を除菌するための抗生物質2種類と、抗生物質の効果を促進する胃酸分泌抑制薬(PCAB)を1週間服用します。除菌治療はこれで終了です。

起こる可能性のある副作用
  • 味覚異常(約30%)
  • 下痢(約13%)
  • 蕁麻疹(約5%)
  • 肝機能障害(約3%)
  • 出血性大腸炎(約0.5%)

服用中に味覚異常や下痢の副作用が起こった場合には、服用終了後に改善します。日常生活に支障がなければ継続して最後まで服用してください。
出血性大腸炎やアレルギー症状の蕁麻疹、皮膚の腫れ、息苦しさ、咳、喘息などが現れた場合には、服薬を中止してすぐに当院までご連絡ください。

Step1除菌判定

除菌の成功判定は、服用後数か月経過しないと正確な判断ができません。当院では、服薬終了後2~3か月後に尿素呼気試験または便中抗原測定によって、除菌判定をしています。
1回目の除菌治療(1次除菌)の成功率は約90%であり、除菌に成功した場合は治療が終了します。除菌に失敗した場合には、2日目の除菌治療(二次除菌)が可能です。

Step1二次除菌

2回目の除菌治療では、抗生剤のクラリスをメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変更し、あとは一次除菌と同じ内服治療を行います。

Step12回目の除菌判定

二次除菌も服薬終了から2~3ヶ月以降に尿素呼気試験または便中抗原測定で除菌判定を行います。一次除菌と二次除菌を合わせた成功率は97~98%です。失敗するのは2~3%とされており、3回目以降の除菌治療も可能ですが、健康保険が適用されず自費診療になります。当院ではご希望がありましたら対応していますので、ご相談ください。