肛門内科Anal internal medicine

肛門内科

肛門の構造・機能について

肛門の構造・機能について

肛門は消化管の出口であり、皮膚である肛門は粘膜の直腸とつながっています。肛門と直腸の間には歯状線があって、外向きの小さなくぼみである肛門陰窩が並んでいて、肛門陰窩の奥には肛門腺の出口があります。肛門は普段、内括約筋と外括約筋によってしっかり閉じています。さらに肛門周辺には豊富な毛細血管があって、それらがクッションとして働いて密閉度を高めています。
肛門のこうした高度な機能によって、匂いや液体も漏らさない高度な密閉、直腸を圧迫しているものがガス・液体・固体かを判断してガスだけおならとして出す、排便の際に便の硬さや太さに合わせて弛緩するといったデリケートな働きが可能になっています。
肛門の代表的な疾患には痔があります。痔には、いぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)があり、症状や治療法が大きく異なります。ただし、どの痔であっても、進行するとデリケートな肛門機能が十分働かなくなり、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が大きく低下します。いぼ痔や切れ痔は早期であれば保存療法で比較的楽に治すことができます。また、痔ろうの治療には手術が必要ですが、早期発見できれば体への負担が少ない手術で治療が可能です。

当院の肛門科診療

痔は男女を問わず発症者数の多い疾患ですが、肛門科受診に気後れして受診が遅れ、悪化させてしまうことが少なくありません。受診しにくいと感じる理由には、「診療内容がわからない」という点も大きいと思います。風邪症状で受診される場合は、体温測定やのどの視診など診療内容はどなたでもある程度わかります。ところが、肛門科は受診したことがないとイメージがわかずに心配になる方が多いと思います。
下記で当院の肛門科で行っている最も一般的な初診の診療内容をご紹介します。お読みいただいた上でご不安な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

1受診

当院では消化器内科や肝臓内科など複数の診療を行っています。肛門科専門クリニックと比べて、周囲に肛門科の受診していることを気付かれる心配が無く安心してお越しいただけます。

2受付

保険証を必ずご持参ください。問診票をお渡ししますので、ご記入をお願いします。ご記入にお手伝いが必要な場合や、ご不明点がありましたらスタッフまでお声がけください。
なお、受付では、受診される診療科や症状、病名などプライバシーにかかわることを口頭で質問したり、お答えいただいたりすることはありません。

3問診

防音の診察室で、医師が問診票を基に患者さんのお話をうかがいます。症状やお困りの点などについて、なんでも気兼ねなくお伝えください。

4診察準備

医師が準備のためにいったん席を離れますので、その間に診察台に横になり、壁を向いて膝を軽く曲げます。下着を太ももの真ん中まで下げたら、看護師が大判のタオルを腰にかけます。脱衣の必要はありません。

5診察

必要な分だけタオルを医師がめくって診察します。外側を観察したら、医療用ゼリーをゴム手袋と肛門にたっぷり塗ってから指を挿入し、状態を調べます(直腸診)。痛みはほとんどなく、もしも痛みがあった場合にも無理な検査を続けることはありません。また、必要な方には、続けて肛門鏡を用いた検査をします。同じく医療用ゼリーをたっぷり塗ってから、清潔なステンレス製の専用の道具を肛門に数センチ挿入し肛門を少し広げます。下部直腸から肛門を目で見て診察します。簡単ですがとても有用な検査です。検査時間は1分程度で終わります。肛門鏡はお食事の制限などの準備は不要です。

6診断・診療方針のご相談

診察後、医師が席をいったん外しますので、その間に身支度を調えてください。 検査・診察の結果や現在の状態、可能な治療についてわかりやすくご説明します。必要がある場合には、内視鏡検査などの検査を行う場合もあります。状態やライフスタイルなどに合わせて患者さんと治療方針を決めます。ご不明な点がありましたら、些細なことでも遠慮せずにお答えください。

肛門内科の主な疾患

  • いぼ痔(内痔核・外痔核)
  • 切れ痔(裂肛)
  • 痔ろう(あな痔)
  • 肛門周囲膿瘍
  • 肛門周囲炎
  • 乳児痔ろう
  • 血栓性外痔核
  • 直腸脱
  • 直腸瘤
  • クローン病による肛門病変
  • 肛門掻痒症
  • 肛門尖圭コンジローマ
  • 毛巣洞
  • 膿皮症
  • 単純性ヘルペス